気候変動対策エコフォーラムへ

本日は、茨城県女性議員の仲間より声掛けがあり
“気候変動対策エコフォーラム”へ
総務大臣政務官の国光あやの衆議院議員主催
ストップ温暖化!今、私たちにできること
トークセッションへお誘いいただきました
前環境大臣 小泉進次郎衆議院議員
国立環境研究所 地球システム領域 上級主席研究員 江守正多氏
国立環境研究所 生態リスク評価 対策研究室 室長 五箇公一氏
気象庁 気象研究所 研究官 荒木健太郎氏
各国の温室効果ガス削減目標と世界のEV/PHEV導入状況と政策動向
2枚のパネルから、環境問題は動植物や生物だけの問題ではなく、経済や安全保障の問題であるとわかりやすく説明
2025年までにノルウェー、2030年までにドイツ、イギリスがガソリン車、ディーゼル車販売禁止を目標 → 売ることができなくなる
世界市場へハイブリッドも売ることができなくなる
世界で売り続けられるモノを持つことの大切さ
化石燃料に頼るエネルギーはNG 多額の税金を使い海外へ輸入費用を払い続けるのはNG
依存しないエネルギー供給
温暖化対策をエアコンをつけない事と捉え、我慢しなければならないと思っている人がいる
環境問題 関心持ってどうしたらいいのか
気候変動アクションガイド
https://www.tbwahakuhodo.co.jp/…/TBWA-HAKUHODO_climate…
個人のアクションで企業活動も変えられる
個人でできる対策と効果も記載
トークセッション後の質疑応答小学生の男の子より「貧困を無くすにはどうしたら良いですか」と質問
貧困は気候変動にも大きく関わっている ひとつの問題を解決するだけでは変わらない
小泉前大臣:逆に質問して良いかな…何歳?
男の子:8歳
小泉前大臣:8歳でどうして貧困問題に興味を持ったの?
男の子:家のsags の絵本で勉強した
小泉前大臣:その絵本はどうしたの?
男の子:ママが買ってくれてた
小泉前大臣:やはり家に買っておいておく絵本も選ばないと・・・
最後に小泉前大臣は、異なる分野の専門家である方々の横のつながりが大事
どんどん異業種交流して、どんどん訴えていって欲しい
こもどたちの未来のために
でもそのこどもたちが環境についていろいろ考えている
日本にとって明るい未来となる
と締めくくりました
トークセッション終了後、男の子と写真を撮りに真っ先に行かれるところがさすがと感じました
日立市でもこどもたちに参加してもらえる
気候変動をみんなで考える講話を開催したい!
と、強く感じました
日立市議会議員
藤森結花